本業界の第一人者を講師に迎え、介護施設・介護事業者、及び介護事業に関わる全ての方々を対象に、
「東京ケアウィーク基調講演」「超高齢社会のまちづくりコース」「業界動向コース」
「経営者向けコース」「施設運営コース」「施設開発コース」「介護の食コース」「デイサービス向けコース」
「人事・教育コース」「ケアマネージャー向けコース」「介護用品コース」「最先端テクノロジーコース」
「健康長寿コース」「出展商品紹介セミナー」の14のテーマで、総計81セッションの専門セミナーを
開催いたしました。
の数字はセッション番号です。
※講演題目(青文字)をクリックすると詳細をご覧頂けます。
時 間 |
2月6日(水) |
|||
10:00 |
《基調講演》人口減少時代の医療・介護と地域づくり自治医科大学 学長/ |
《業界動向コース》今後の介護保険制度と地域包括ケアシステム厚生労働省 老健局 総務課 |
《施設開発コース》世代・家族を超え共に暮らす「コレクティブハウジング」~北欧発祥、少子高齢社会における新しい住まい方~(特非)コレクティブハウジング社 |
|
《施設運営コース》パーソン・センタード・ケアを学ぶ~認知症をもつ人への理解とコミュニケーション~NPO法人パーソン・センタード・ |
《人事・教育コース》介護現場のイライラをイキイキに変える!アンガーマネジメントのすすめ横浜市立大学医学部看護学科 |
《介護の食コース》介護現場に活かそう、スイーツの力!~誤嚥・低栄養対策からみんなで楽しむレクリエーションまで~女子栄養大学 生涯学習講師/ |
||
11:40 |
《基調講演》健康寿命の延伸を目指して~公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり~富山市長 |
《超高齢社会のまちづくりコース》楽天技術研究所が提案!物流も接客もつながりあう高齢者にやさしい街へ楽天(株) 執行役員/ |
《経営者向けコース》介護保険制度から自立せよ!転換期を迎えた介護経営ティー・オー・エス(株) |
|
《人事・教育コース》学ぶ、育てる、支え合う!介護甲子園にみる、スタッフがいきいき働くための組織作りのポイント(一社)日本介護協会 |
《ケアマネジャー向けコース》生活を支える福祉用具の活用~利用者の“くらし”の視点から考えてみよう~NPO法人東京都介護支援専門員研究協議会 理事長 |
|||
13:20 |
《超高齢社会のまちづくりコース》本人と家族の視点を重視する「自立共生支援AI」と認知症情報学~みんなが「ごちゃまぜ」になってつくる心豊かな共生社会~静岡大学 創造科学技術大学院 |
《業界動向コース》アジア健康構想について内閣官房 健康・医療戦略室 |
《経営者向けコース》成功するM&A、失敗するM&Aブティックス(株) |
|
《施設運営コース》間違った加算の取り方、していませんか?介護保険報酬改定を踏まえた実地指導対策講座 (株)ねこの手 |
《最先端テクノロジーコース》「導入」は易し、「活用」は難し?介護現場でロボット等を最大活用するためにやるべきこと介護ロボット経営実践会/ |
《介護の食コース》福祉・介護フードサービスの問題を解決するクックチル~安全性向上、人手不足、品質向上のために~新調理システムコンサルタント ((一社)日本医療福祉セントラル |
||
15:00 |
《業界動向コース》今こそ始めよう!人間学を根拠とした新しい認知症ケア生活とリハビリ研究所 |
《施設運営コース》クリエイティブな発想が競争力UPのキーとなる!~集客力を伸ばし離職率を低下させた介護レクの事例~(一社)日本アクティブコミュニティ協会 理事/ |
《デイサービス向けコース》制度改定後の明暗を分ける、生き残るデイサービスのキーワードは「自立支援介護型」!(株)日本介護ベンチャー |
|
《人事・教育コース》2019年度版!「採用&教育&定着」の具体的手法と最新事例
|
《健康長寿コース》健康寿命を延ばすには?これからの介護予防に必要なのは社会参加の仕組みづくり(地独)東京都健康長寿医療センター 東京都介護予防推進支援センター 副センター長 |
《基調講演》『いきいきと学びいきいきと働くにはどうすればよいか』
|
時 間 |
2月7日(木) |
|||
10:00 |
《基調講演》小池都知事が語る!超高齢化時代の東京のあり方 ~高齢者が活き活きと暮らし続けられる東京に向けて~東京都知事 東京都の介護福祉政策はこうなる!東京都議会議員 |
《業界動向コース》次世代ヘルスケア産業の創出~生涯現役社会の構築を目指して~経済産業省 |
《施設開発コース》制度の枠にとらわれない新たなシニア住宅とその市場(株)長谷工総合研究所 |
|
《施設運営コース》高齢者ケアにおける音楽療法の可能性~認知症、リハビリ、健康維持から終末期の緩和ケアまで~(一社) 日本音楽療法学会 |
《デイサービス向けコース》こうすれば上手くいく!勝ち残るデイサービスへの取り組み(株)船井総合研究所 |
《介護の食コース》食べる人の機能に見合った食支援を実践するには~地域で暮らしを支えるための課題解決に向けて~日本歯科大学 教授/ |
||
11:40 |
《基調講演》いきいきと学びいきいきと働くにはどうすればよいか
|
《超高齢社会のまちづくりコース》病院で完結する医療から、地域コミュニティでの医療へ~そのためにどのようなテクノロジーが求められるのか?~京都大学 特定教授 |
《経営者向けコース》人財を制する者は経営を制する!離職を防ぎ人財を育てるマネジメントシステムとは(株)スターコンサルティング |
|
《施設運営コース》高齢者施設は評価される時がくる~利用者が選ぶサービスの質とは~(公財)Uビジョン研究所 |
《介護用品コース》自立支援の第一歩は「おふろ」と「トイレ」から!こんなにも生活が変わる、目からウロコの選び方・使い方介護総合研究所 元気の素 |
|||
13:20 |
《超高齢社会のまちづくりコース》都市工学の専門家が考える高齢者が元気で過ごせる「まち」のすがた神戸芸術工科大学 |
《業界動向コース》地域包括ケア時代に求められる介護と医療のあり方~立ち遅れている日本の「終末期」対応の課題~福祉ジャーナリスト |
《ケアマネジャー向けコース》ケアマネジャーの実践力を高める「生活支援記録法」国際医療福祉大学 |
|
《最先端テクノロジーコース》認知症高齢者に対する介護のあり方を変える!ビッグデータ&科学的な分析に基づくケア理論“Kyomation Care”(一社)認知症高齢者研究所 |
《健康長寿コース》進行する超高齢社会とシニア・マーケット最前線(株)電通 電通シニアプロジェクト 代表 |
《介護の食コース》進化する高齢者向け配食ビジネス~在宅配食から施設向けサービスまで~(株)矢野経済研究所 |
||
15:00 |
《超高齢社会のまちづくりコース》自動車メーカーが描く、超高齢社会における次世代モビリティの役割日産自動車(株) |
《業界動向コース》超巨大マーケット 中国介護産業の現状と今後~中国進出を成功させるための具体的な方法について~日本介護事業連合会 |
《経営者向けコース》新たなビジネスチャンスと収益アップにつながる「混合介護」の今後の動向と課題(株)プレイケア |
|
《施設運営コース》緊急対策!家族によるヘビークレームへの対抗策~限度を超えた家族要求から職員を守るには~(株)安全な介護 |
《人事・教育コース》法改正で外国人材拡大!海外介護人材活用成功の秘訣~日本語教育、マネジメント・受入れ側の体制づくり~(一社)アジア国際交流支援機構 代表理事 |
時 間 |
2月8日(金) |
|||
10:00 |
《超高齢社会のまちづくりコース》駄菓子屋が併設?!~多世代が自然に集まり進化する高齢者住宅最前線~(株)シルバーウッド |
《業界動向コース》今後の介護保険改定に介護サービス事業所はどう対応すべきか(一社)日本ケアマネジメント学会 理事研修委員会長/ |
《施設運営コース》ストップ!介護現場におけるハラスメントの撲滅に向けてUAゼンセン日本介護クラフト |
|
《人事・教育コース》人生の最終段階にある人への関わり方~1対1での対応方法から多職種連携で行う支援方法まで~(株)ピコグラム 地域ケアステーション ゆずり葉 管理者/ |
《最先端テクノロジーコース》AIで○○が変わるって本当ですか!? リアルに活用されはじめたAIが介護現場にもたらす変化(株)バリオン 代表取締役/ |
《介護の食コース》高齢者の食事で気をつけるべきこと~「低栄養」が筋力低下や認知症を引き起こす~(医)福寿会 福岡クリニック在宅部 栄養課 課長 |
||
11:40 |
《基調講演》豊橋市のAIケアシティ構想~AIを活用した自立支援型ケアマネジメントの実践~豊橋市長 |
《超高齢社会のまちづくりコース》高齢化が進む郊外住宅団地をいかにして再生するか?~コトづくりから住民主体のまちづくりへ~大和ハウス工業(株) 営業本部 |
《経営者向けコース》「知らなかった」じゃすまされない!介護事業の経営者がおさえておくべきコンプライアンス(弁)リーガルプラス |
|
《デイサービス向けコース》業務削減で経営改善!デイサービスにおけるムダな業務の見つけ方とやらない勇気デイサービス経営研究所 |
《ケアマネジャー向けコース》これからのケアマネジメントの課題について~2021年介護報酬改定に向けて~(一社)日本介護支援専門員協会 副会長 |
《健康長寿コース》メーカー企業のマーケター必見!シニアマーケティングの実践方法とリサーチのツボルーツ・オブ・コミュニケーション(株) 代表取締役/ |
||
13:20 |
《超高齢社会のまちづくりコース》超高齢社会とジェロンテクノロジー~介護・医療・行政の現場と技術者が一緒に創る近未来の姿~東京大学大学院 |
《施設開発コース》これから必要とされる高齢者住宅建築とは(株)現代建築研究所 |
《施設運営コース》どうすればできる?介護施設の「働き方改革」~成功事例に学ぶ意識改革と具体的手法~(福)あいの土山福祉会 |
|
《人事・教育コース》わずか2ヶ月間で200名の応募を獲得した実例 ~求人難の地域でも成功した戦略的介護求人の方法~(株)マネージリテラシー 代表取締役/介護経営コンサルタント |
《介護用品コース》リフトを使って、日本を元気でやさしい介護の国に!~自立支援から抱え上げない介護まで~JASPA 介護リフト普及協会 会長/(株)モリトー 代表取締役 |
(敬称略)
※都合によりプログラムの内容が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
の数字はセッション番号です。
基調講演 |
||||
2/6 10:00 |
人口減少時代の医療・介護と地域づくり |
|||
医療・介護は住民の健康だけでなく、地域社会を守る役割も担っている。講演では最近の人口動態をもとに、医療・介護者に期待される地域社会のリーダー像について紹介する。 |
自治医科大学 学長/ |
|||
2/6 11:40 |
健康寿命の延伸を目指して~公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり~ |
|||
「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」は高齢者の外出機会の創出につながった。まちを歩くことで健康寿命の延伸を目指す様々な施策を紹介する。 |
富山市長 |
|||
2/6 15:00 |
いきいきと学びいきいきと働くにはどうすればよいか※この講演は2/7(木)11:40から、2/6(水)15:00~に日時変更になりました。 |
|||
(独)日本学術振興会顧問/ |
||||
2/7 10:00 |
小池都知事が語る!超高齢化時代の東京のあり方 ~高齢者が活き活きと暮らし続けられる東京に向けて~ |
|||
人生100年時代に、高齢者がいつまでも生きがいを持って活躍できる、介護が必要になっても安心して暮らし続けられる東京の実現に向けた都の取組についてお話します。 |
東京都知事 |
|||
東京都の介護福祉政策はこうなる! |
||||
東京都議会議員 |
||||
※小池都知事が、冒頭の20分間、都の方針や考え方を語り、その後、後藤議員が 具体的施策の説明をいたします。 |
||||
2/8 11:40 |
豊橋市のAIケアシティ構想~AIを活用した自立支援型ケアマネジメントの実践~ |
|||
豊橋市とCDIは、AIを活用した自立支援型ケアマネジメントの実践に取り組んでいます。行政と企業それぞれの立場からAI活用とまちづくりについてご紹介します。 |
豊橋市長 |
|
最先端テクノロジーコース |
||||
2/6 13:20 |
「導入」は易し、「活用」は難し?介護現場でロボット等を最大活用するためにやるべきこと |
|||
目標を決めて、そこへ到達するために、ロボットやICT等を上手に活用しながら、チーム(関係職員)をまとめ、問題解決してゴールへと導くためのポイントをお伝えします。 |
介護ロボット経営実践会/ |
|||
2/7 13:20 |
認知症高齢者に対する介護のあり方を変える!ビッグデータ&科学的な分析に基づくケア理論“Kyomation Care” |
|||
認知症介護の科学的分析のためのデータを収集し、AIを用いて要因を明確化して最適な認知症ケアを提供する。根拠に基づく認知症ケア「キョメーションケア」でBPSDを緩和する。 |
(一社)認知症高齢者研究所 |
|||
2/8 10:00 |
AIで○○が変わるって本当ですか!? リアルに活用されはじめたAIが介護現場にもたらす変化 |
|||
危機的な介護職不足が予想される今、AIの活用は急務となろう。AIを上手に導入することで、介護現場がどのように変わり、その時に起こる問題などについて解説する。 |
(株)バリオン 代表取締役/ |
出展商品紹介セミナー |
|||||
2/6 12:30 |
今やるべきは「連携」!誰でもできる最新のICT・IoTの活用法! |
||||
ナースコールや見守りセンサー等、様々なICT・IoT機器は、連携することで相乗効果をもたらすということをご存知ですか?得られる効果とその活用法を教えます! |
(株)富士データシステム |
||||
2/6 15:00 |
非接触生体センサとAI行動認識技術で介護の効率化と質の向上を! |
||||
非接触生体センサによる見守りシステム、スマートフォン内センサ情報等から業務を自動認識し介護・看護現場等の業務改善、サービス向上を実現するシステムをご紹介します。 |
(大)九州工業大学:アンビエント・ヒューマン・センシング |
||||
2/8 10:50 |
VR(仮想現実)による近未来型ショッピング/SANPOのご提案 |
||||
介護施設の高齢者を対象に「VR」と「ネットスーパー」を融合させ、地域密着型の新しいサービスを提供!買い物弱者の要望に応えたVRショッピングを是非ご体験ください! ※タイトルに変更がございます。(内容には変更はございません) |
SANPO produced by KTU Co.,Ltd |
業界動向コース |
||||
2/6 10:00 |
今後の介護保険制度と地域包括ケアシステム |
|||
現在の介護保険制度をとりまく現状から、昨年の介護保険法改正の内容、2040年を見据えた今後の介護保険制度・地域包括ケアシステムの在り方などについてご説明します。 |
厚生労働省 老健局 総務課 |
|||
2/6 13:20 |
アジア健康構想について |
|||
アジア諸国との相互互恵的な協力を通じ、医療・介護、ヘルスケアサービス、健康な生活を支えるサービスについて、自律的な産業を振興し、裾野の広い富士山型のヘルスケアをアジアで実現していくことを目指す。 |
内閣官房 健康・医療戦略室 |
|||
2/6 15:00 |
今こそ始めよう!人間学を根拠とした新しい認知症ケア |
|||
老いと認知症への医療の限界が明らかになった今、医学ではなく人間学を根拠としたケアこそが希望である。 |
生活とリハビリ研究所 |
|||
2/7 10:00 |
次世代ヘルスケア産業の創出~生涯現役社会の構築を目指して~ |
|||
誰もが人生を最期まで幸せに生ききることができる生涯現役社会を構築するため、政府が取り組むヘルスケア産業政策について、需給両面から紹介する。 |
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 係長 |
|||
2/7 13:20 |
地域包括ケア時代に求められる介護と医療のあり方~立ち遅れている日本の「終末期」対応の課題~ |
|||
日本では病院死が75%にも上る。生活感のない病院での死ほど不幸な死に方はない。自宅や施設へ訪問する在宅医療や在宅介護が浸透していないためだ。この終末期の現状を変える方策を考えたい。 |
福祉ジャーナリスト |
|||
2/7 15:00 |
超巨大マーケット 中国介護産業の現状と今後~中国進出を成功させるための具体的な方法について~ |
|||
■中国介護市場の魅力 |
日本介護事業連合会 常任理事 |
|||
2/8 10:00 |
今後の介護保険改定に介護サービス事業所はどう対応すべきか |
|||
全世代型の社会保障制度に関する提言が公表されましたが、それを受け、生活援助サービス、福祉用具のレンタル価格の上限設定、混合介護解禁、共生型サービスなどの今後の動向と、それに対する事業所の方向性について考えます。 |
(一社)日本ケアマネジメント学会 理事研修委員会長/ |
経営者向けコース |
||||
2/6 11:40 |
介護保険制度から自立せよ!転換期を迎えた介護経営 |
|||
制度ビジネスだけでは先行きが見通せないと考えている事業者の方々に、保険制度以外の収益源を考える上でのヒントとなる事例を提供します。 |
ティー・オー・エス(株) |
|||
2/6 13:20 |
成功するM&A、失敗するM&A |
|||
3年半で180件の仲介実績から分かった介護業界における事業所承継の課題と対策を徹底解説します。 |
ブティックス(株) |
|||
2/7 11:40 |
人財を制する者は経営を制する!離職を防ぎ人財を育てるマネジメントシステムとは |
|||
人手不足を解消するには、採用強化よりもまず、離職を防ぎ、活躍できる「人財」を育てることが大事。その具体的な方法をセミナーでは事例もまじえて講義します。 ・離職率が高い事業者の共通点 ・施設長の”仕事の仕方”が大きなカギ! ・人材が定着し、人財に育つ4つのポイント |
(株)スターコンサルティング |
|||
2/7 15:00 |
新たなビジネスチャンスと収益アップにつながる「混合介護」の今後の動向と課題 |
|||
混合介護時代の幕開けに向けて、保険外サービス市場の現状と課題を解説します。「抑制」と「長寿」という2つのキーワードで、医療/介護プレイヤー・企業・自治体の最新情報をご紹介します。 |
(株)プレイケア |
|||
2/8 11:40 |
「知らなかった」じゃすまされない!介護事業の経営者がおさえておくべきコンプライアンス |
|||
訪問介護事業や施設の運営にあたって押さえておきたいコンプライアンス、労務管理、近年の法律改正を中心に、経営者管理職の方にとって役立つ情報をお伝えいたします。 |
(弁)リーガルプラス |
施設開発コース |
||||
2/6 10:00 |
世代・家族を超え共に暮らす「コレクティブハウジング」~北欧発祥、少子高齢社会における新しい住まい方~ |
|||
孤立や孤独死などが社会問題となっている現代社会で、他人同士でも支え合って暮らすコレクティブハウジングをこれからの私たちの暮らしを考える一つの可能性として紹介。 |
(特非)コレクティブハウジング社 |
|||
2/7 10:00 |
制度の枠にとらわれない新たなシニア住宅とその市場 |
|||
有料老人ホームやサ高住の最新市場動向・開発状況を踏まえつつ、これらとは別の発想で新たな市場開拓に挑むシニア住宅のメリットと事業可能性について解説します。 |
(株)長谷工総合研究所 |
|||
2/8 13:20 |
これから必要とされる高齢者住宅建築とは |
|||
急激な少子高齢化。生活の中で支援をしたりされたりが当たり前。保険サービスを越えて高齢者が元気で健康な生活を送るには?鍵は多世代コミュニティとイノベーション。 |
(株)現代建築研究所 |
施設運営コース |
||||
2/6 10:00 |
パーソン・センタード・ケアを学ぶ~認知症をもつ人への理解とコミュニケーション~ |
|||
パーソン・センタード・ケアの理論を基に、認知症をもつ人への理解とコミュニケーションについて参加される皆さまと一緒に考えていきたいと思います。 |
NPO法人パーソン・センタード・ |
|||
2/6 13:20 |
間違った加算の取り方、していませんか?介護保険報酬改定を踏まえた実地指導対策講座 |
|||
介護保険法を分かりやすく解説し、加算取得に必要となる記録のポイントや地域包括ケアシステムの方向性等もお伝えします。実地指導の理解が深まり、日頃の業務や記録方法、連携の取り方が変わります。翌日からすぐに使える内容と、初めての方でも分かりやすい解説で、皆様の円滑な事業運営にお役立ていただけます。 |
(株)ねこの手 |
|||
2/6 15:00 |
クリエイティブな発想が競争力UPのキーとなる!~集客力を伸ばし離職率を低下させた介護レクの事例~ |
|||
2万人を超える「レクリエーション介護士」を生み出し、情報誌「介護レク広場.book」を発刊。介護施設の運営のプラスとなる介護レクリエーションの事例等を紹介する。 |
(一社)日本アクティブコミュニティ協会 理事/BCC(株) 代表取締役社長/大阪市立大学 医学部 客員教授 |
|||
2/7 10:00 |
高齢者ケアにおける音楽療法の可能性~認知症、リハビリ、健康維持から終末期の緩和ケアまで~ |
|||
音楽療法の原理、対象、目的、方法、音楽療法士の資格について、また認知症、リハビリ、健康維持、緩和ケアの音楽療法を紹介する。 |
(一社) 日本音楽療法学会 |
|||
2/7 11:40 |
高齢者施設は評価される時がくる~利用者が選ぶサービスの質とは~ |
|||
介護施設は、サービスの質と経営力が問われる時代がすでに来ている。「サービスの質」を向上、経営力を上げることでこれから激化するであろう競争に打ち勝てる力をつける。 |
(公財)Uビジョン研究所 |
|||
2/7 15:00 |
緊急対策!家族によるヘビークレームへの対抗策~限度を超えた家族要求から職員を守るには~ |
|||
一部の家族による限度を超えた要求は、施設業務を停滞させ職員の耐え難い重荷となり深刻な被害をもたらします。家族のヘビークレームに対抗し職員を守る秘策を伝授します。 |
(株)安全な介護 |
|||
2/8 10:00 |
ストップ!介護現場におけるハラスメントの撲滅に向けて |
|||
介護現場で起きているハラスメントの状況説明からハラスメントの撲滅に向けた取り組みについて解説します。 |
UAゼンセン日本介護クラフト |
|||
2/8 13:20 |
どうすればできる?介護施設の「働き方改革」~成功事例に学ぶ意識改革と具体的手法~ |
|||
人材不足が深刻化している介護業界において、入職待機者が多数いる施設の人材確保対策の具体的実践方法を分かりやすく解説します。 |
(福)あいの土山福祉会 |
人事・教育コース |
||||
2/6 10:00 |
介護現場のイライラをイキイキに変える!アンガーマネジメントのすすめ |
|||
アンガーマネジメントは怒りやイライラといった自分の感情と上手につき合うためのトレーニングです。虐待やハラスメントを防ぎ、職場を活性化するヒントを紹介します。 |
横浜市立大学医学部看護学科 講師 |
|||
2/6 11:40 |
学ぶ、育てる、支え合う!介護甲子園にみる、スタッフがいきいき働くための組織作りのポイント |
|||
「介護甲子園」にエントリーしている介護事業所の実例をもとに、働く人が輝くための組織づくりの秘訣を、その素晴らしい取り組みとともにご紹介します! |
(一社)日本介護協会 |
|||
2/6 15:00 |
2019年度版!「採用&教育&定着」の具体的手法と最新事例 |
|||
「採用・教育・定着」の成功事例多数! |
(株)スターパートナーズ |
|||
2/7 15:00 |
法改正で外国人材拡大!海外介護人材活用成功の秘訣~日本語教育、マネジメント・受入れ側の体制づくり~ |
|||
介護福祉分野での海外人材活用は人事戦略上において重要課題である。セミナーでは円滑な受入れと就労のための日本語教育・受入れ側の準備とマネジメントについて解説する。 |
(一社)アジア国際交流支援機構 代表理事 |
|||
2/8 10:00 |
人生の最終段階にある人への関わり方~1対1での対応方法から多職種連携で行う支援方法まで~ |
|||
人生の最終段階にある方と向き合う時、どのように関われば死を目の前にした人であっても穏やかであることができるのか?そしてそれを支える私たち自身の《支え》とは? |
(株)ピコグラム 地域ケアステーション ゆずり葉 管理者/ |
|||
2/8 13:20 |
わずか2ヶ月間で200名の応募を獲得した実例 ~求人難の地域でも成功した戦略的介護求人の方法~ |
|||
介護事業経営が持続可能となり、拡大を狙うための全国各地で成功した求人戦略の仕組化と、採用コストを平準化する方法をお伝えします。 |
(株)マネージリテラシー 代表取締役/介護経営コンサルタント |
デイサービス向けコース |
||||
2/6 15:00 |
制度改定後の明暗を分ける、生き残るデイサービスのキーワードは「自立支援介護型」! |
|||
デイサービスを取り巻く環境は一層厳しさを増していますが、今後の制度動向を正しく読みとけば光明を見出すことが出来ます。デイサービスの生残り戦略は自立支援介護。自立支援型デイサービスの全容を解説。 |
(株)日本介護ベンチャーコンサルティンググループ |
|||
2/7 10:00 |
こうすれば上手くいく!勝ち残るデイサービスへの取り組み |
|||
収益改善のポイントは、加算の取得ではなく、まず「利用者を集めること」です。そこで、利用者が集まっているデイサービスの取り組みについて事例を踏まえお伝え致します。 |
(株)船井総合研究所 |
|||
2/8 11:40 |
業務削減で経営改善!デイサービスにおけるムダな業務の見つけ方とやらない勇気 |
|||
いったい何のためにこの業務やっているんだろう?こんな疑問持たれたことありますよね。経営サイド、現場サイドどちらもお得な業務削減方法についてお話しいたします。 |
デイサービス経営研究所 |
介護の食コース |
||||
2/6 10:00 |
介護現場に活かそう、スイーツの力!~誤嚥・低栄養対策からみんなで楽しむレクリエーションまで~ |
|||
よりおいしく楽しく食べることは、高齢者の健康を維持することに大きく貢献します。食生活に効果的にスイーツを取り入れ、時には一緒に作ることで、栄養やQOLを向上させましょう。 |
女子栄養大学 生涯学習講師/福祉ドアリサーチ 主宰 |
|||
2/6 13:20 |
福祉・介護フードサービスの問題を解決するクックチル~安全性向上、人手不足、品質向上のために~ |
|||
すでに多くの医療、介護、福祉の調理現場で利用されているクックチル。その利点の、従来調理より高い安全性、人手不足対応、料理品質向上について話します。 |
新調理システムコンサルタント ((一社)日本医療福祉セントラルキッチン協会 理事) |
|||
2/7 10:00 |
食べる人の機能に見合った食支援を実践するには~地域で暮らしを支えるための課題解決に向けて~ |
|||
いつまでも口から食べることを支えていくには、本人の機能の評価が重要である。さらに、本人の意思や現場の対応力に合わせて支援をしていくことになる。本セミナーでは、地域での暮らしを支えるための勘所をお話しする。 |
日本歯科大学 教授/ |
|||
2/7 13:20 |
進化する高齢者向け配食ビジネス~在宅配食から施設向けサービスまで~ |
|||
在宅高齢者は低栄養や嚥下・咀嚼の問題を抱えており、在宅配食ビジネスが注目を集めています。市場拡大の背景と今後を展望します。 |
(株)矢野経済研究所 |
|||
2/8 10:00 |
高齢者の食事で気をつけるべきこと~「低栄養」が筋力低下や認知症を引き起こす~ |
|||
長年の在宅訪問栄養指導および介護予防の栄養改善事業の経験をもとに、在宅高齢者の栄養の問題点と低栄養予防についてお話します。 |
(医)福寿会 福岡クリニック |
介護用品コース |
||||
2/7 11:40 |
自立支援の第一歩は「おふろ」と「トイレ」から!こんなにも生活が変わる、目からウロコの選び方・使い方 |
|||
人間生理学に基づいた「人の動き」を「もの(物理)」が “応援する”…そして介護者をも助ける(負担軽減)。それが「自立(自立支援介護)」…それらを詳しく解説する。 |
介護総合研究所 元気の素 |
|||
2/8 13:20 |
リフトを使って、日本を元気でやさしい介護の国に!~自立支援から抱え上げない介護まで~ |
|||
2025年問題は、医療費が増大し、団塊の世代が全員75歳以上になる。認知症患者が730万人、高齢者夫婦だけでなく親子の老老介護が増える。解決策はこれだ! |
JASPA 介護リフト普及協会 |
ケアマネジャー向けコース |
||||
2/6 11:40 |
生活を支える福祉用具の活用~利用者の“くらし”の視点から考えてみよう~ |
|||
福祉用具を必要な時に必要な方に届けていくケアチームのチームワークの必要性と、自立支援における環境調整の重要性を考えます。 |
NPO法人東京都介護支援専門員研究協議会 理事長 |
|||
2/7 13:20 |
ケアマネジャーの実践力を高める「生活支援記録法」 |
|||
記録(支援経過記録、介護記録)の効率化(ICT, AI)と効果的活用(記録の標準化、業務分析、医療・介護連携、情報共有、OJT等)に有用な経過記録法を紹介する。 |
国際医療福祉大学 |
|||
2/8 11:40 |
これからのケアマネジメントの課題について~2021年介護報酬改定に向けて~ |
|||
平成30年介護報酬改定以後もケアマネジメントや介護保険制度に関して様々な課題が提起されており、これらの内容を検証する。 |
(一社)日本介護支援専門員協会 副会長 |
健康長寿コース |
||||
2/6 15:00 |
健康寿命を延ばすには?これからの介護予防に必要なのは社会参加の仕組みづくり |
|||
「高齢者の主体的な社会参加」を促すための仕組み・仕掛けをいかに地域の中に作り、そして根付かせるのか。健康寿命の延伸につながる地域づくりについて、お話し致します。 |
(地独)東京都健康長寿医療センター 東京都介護予防推進支援センター 副センター長 |
|||
2/7 13:20 |
進行する超高齢社会とシニア・マーケット最前線 |
|||
高齢化は急速なスピードで進行していますが、高齢者市場の内実も試行錯誤を繰り返しつつ次第に変化を遂げています。このような市場の最前線と未来をお話しします。 |
(株)電通 電通シニアプロジェクト 代表 |
|||
2/8 11:40 |
メーカー企業のマーケター必見!シニアマーケティングの実践方法とリサーチのツボ |
|||
シニアマーケティングの成功率を高める為には、「大儀」と「対象者」の設定が重要です。新規参入企業や、現状のテコ入れを図りたい企業が実践すべきノウハウを解説します。 |
ルーツ・オブ・コミュニケーション(株) 代表取締役/ |
最先端テクノロジーコース |
||||
2/6 13:20 |
「導入」は易し、「活用」は難し?介護現場でロボット等を最大活用するためにやるべきこと |
|||
目標を決めて、そこへ到達するために、ロボットやICT等を上手に活用しながら、チーム(関係職員)をまとめ、問題解決してゴールへと導くためのポイントをお伝えします。 |
介護ロボット経営実践会/ |
|||
2/7 13:20 |
認知症高齢者に対する介護のあり方を変える!ビッグデータ&科学的な分析に基づくケア理論“Kyomation Care” |
|||
認知症介護の科学的分析のためのデータを収集し、AIを用いて要因を明確化して最適な認知症ケアを提供する。根拠に基づく認知症ケア「キョメーションケア」でBPSDを緩和する。 |
(一社)認知症高齢者研究所 |
|||
2/8 10:00 |
AIで○○が変わるって本当ですか!? リアルに活用されはじめたAIが介護現場にもたらす変化 |
|||
危機的な介護職不足が予想される今、AIの活用は急務となろう。AIを上手に導入することで、介護現場がどのように変わり、その時に起こる問題などについて解説する。 |
(株)バリオン 代表取締役/ |
超高齢社会のまちづくりコース |
||||
2/6 11:40 |
楽天技術研究所が提案!物流も接客もつながりあう高齢者にやさしい街へ |
|||
楽天技術研究所は数百に及ぶAI・IoT技術の研究を行っています。今回はロボティクスやデジタルサイネージによる、繋がりあう社会への身近な可能性についてお話します。 |
楽天(株) 執行役員/ |
|||
2/6 13:20 |
本人と家族の視点を重視する「自立共生支援AI」と認知症情報学~みんなが「ごちゃまぜ」になってつくる心豊かな共生社会~ |
|||
「みんな」で知を創り出す人間中心のAI・IoT技術について分かり易く解説し、「みんな」が世代・職種を超えて学べる「認知症見立て塾」と「生活環境デザイン塾」の実践的取り組みと、地域づくりへの展開についてお話しします。 |
静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授/ (一社) みんなの認知症情報学会 理事長 |
|||
2/7 11:40 |
病院で完結する医療から、地域コミュニティでの医療へ~そのためにどのようなテクノロジーが求められるのか?~ |
|||
従来の病院中心の医療体制に限界を迎え、「医療のある介護」を街全体で急速に普及させる必要があります。そのために必要となるハードとソフト、それを繋げるテクノロジーについてお話致します。 |
京都大学 特定教授 |
|||
2/7 13:20 |
都市工学の専門家が考える高齢者が元気で過ごせる「まち」のすがた |
|||
ハードとソフトを組み合わせて、高齢者も住みやすい「まち」のすがたを都市計画の立場から考えます。 |
神戸芸術工科大学 |
|||
2/7 15:00 |
自動車メーカーが描く、超高齢社会における次世代モビリティの役割 |
|||
超高齢社会の到来は、クルマが様々な社会的課題へのソリューションとなることを求めています。本セミナーでは、日産が考える次世代モビリティについてご紹介します。 |
日産自動車(株) |
|||
2/8 10:00 |
駄菓子屋が併設?!~多世代が自然に集まり進化する高齢者住宅最前線~ |
|||
国内外から視察が絶えない高齢者住宅「銀木犀」。「カンブリア宮殿」「おはよう日本」「バイキング」でも紹介された高齢者施設のイメージを覆す取り組みをお伝えします。 |
(株)シルバーウッド |
|||
2/8 11:40 |
高齢化が進む郊外住宅団地をいかにして再生するか?~コトづくりから住民主体のまちづくりへ~ |
|||
郊外戸建住宅団地再生のために最も重要なことは、かつてのベットタウンとしての価値に代わる「新たな価値」をまちそのものに創出するということである。 |
大和ハウス工業(株) 営業本部 ヒューマン・ケア事業推進部 部長 |
|||
2/8 13:20 |
超高齢社会とジェロンテクノロジー~介護・医療・行政の現場と技術者が一緒に創る近未来の姿~ |
|||
高齢者が多数派となる社会において必要となる技術は、単なる福祉技術ではない。高齢者が積極的に社会に関与するためにVRやIoTなどの先端的技術が融合して生まれるジェロンテクノロジーについて紹介したい。 |
東京大学大学院 |
出展商品紹介セミナー |
|||||
2/6 11:40 |
これって虐待?身体拘束になる? ~声掛けから始まる リーダー人材育成のあり方~ |
||||
“指導力・実践力・マネジメント力向上に向けて、リーダー層を育てたい”虐待・身体拘束等の視点から、問われる社内教育のあり方を解説いたします。 |
(株)ニッソーネット ほっと倶楽部 |
||||
2/6 11:40 |
中国進出を目指すメーカー様必聴!中国進出を成功させる具体策 |
||||
高齢者人口が2.4億人に上り、介護事業が急拡大している中国。この巨大市場で日本のメーカー様が安心して事業拡大を図れるよう、全面サポートする弊社サービスをご紹介。 |
杭州方布健康科技有限公司 |
||||
2/6 12:30 |
今やるべきは「連携」!誰でもできる最新のICT・IoTの活用法! |
||||
ナースコールや見守りセンサー等、様々なICT・IoT機器は、連携することで相乗効果をもたらすということをご存知ですか?得られる効果とその活用法を教えます! |
(株)富士データシステム |
||||
2/6 13:20 |
外国人技能実習生他、外国人労働力の活用に、翻訳会社が多言語OJT動画をご紹介 |
||||
2019年4月に迫る介護ビジネスへの外国人労働力の導入推進!日本語が未熟な外国人技能実習生への教育に費す人手と時間を削減できる「動画でOJT介護」をご紹介します。 |
エヌ・エイ・アイ(株) |
||||
2/6 14:10 |
国庫補助金を活用した省エネリニューアル |
||||
国や地方自治体の省エネ設備導入促進の補助事業を有効に活用することで、限りある資源の効率的な活用と省CO2促進を実現し、エネルギーコストの削減をご提案いたします。 |
キングランリニューアル(株) |
||||
2/6 15:00 |
非接触生体センサとAI行動認識技術で介護の効率化と質の向上を! |
||||
非接触生体センサによる見守りシステム、スマートフォン内センサ情報等から業務を自動認識し介護・看護現場等の業務改善、サービス向上を実現するシステムをご紹介します。 |
(大)九州工業大学:アンビエント・ヒューマン・センシング |
||||
2/6 15:50 |
業務効率化がスタッフの待遇に反映!離職ゼロをもたらしたIT導入の秘訣、教えます! |
||||
IT、ICTの導入で具体的にどの様な変化があったのか?職員の処遇にどう反映できるのか?具体的なケースを踏まえ解説。 |
(株)エス・エム・エス |
||||
2/7 10:50 |
人材不足・報酬減にも負けない!Chatwork式 介護現場の働き方革命 |
||||
従業員満足度2年連続No.1、東京ライフワークバランス認定企業の同社が導入事例を交えながら、離職防止に効くビジネスチャットの使い方などについてご案内いたします。 |
Chatwork(株) |
||||
2/7 11:40 |
通所介護事業所必見!「立って、歩く」最も重要な運動機能向上を目指す運動プログラム |
||||
高齢者が自身の体力で元気に生活するには運動機能の維持向上が大切です。現場の指導者が取り組む筋力・運動機能の向上、そして体力向上を目指したプログラムを紹介します。 |
(一社)日本高齢者運動機能向上研究会 |
||||
2/7 12:30 |
早朝出勤がなくなる!厨房に大革命!全く新しい調理システム「ニュークックサーブ」 |
||||
給食施設の人員不足、給食システムの導入・切替でお困りの方必聴!革新的な給食システム「アイシェフのニュークックサーブ」についてご紹介します。ブースにてデモ実施中! ※タイトルに変更がございます。(内容には変更はございません) |
アイシェフ(株) |
||||
2/7 13:20 |
色を楽しむレクリエーション、どなたでもキレイな名札を作れます。お土産も豪華です。 |
||||
水彩色鉛筆と水だけで楽しみながら自分だけの名札バッチを作ります。セミナーで使った道具は全部、お土産で持ち帰りいただけます。お家でも施設でも簡単&手軽に遊べます。 ※タイトルに変更がございます。(内容には変更はございません) |
ステッドラー日本(株) |
||||
2/7 14:10 |
紙の記録とペーパーレスでの記録、訪問看護の実例で徹底比較!~現場と経営の視点~ |
||||
訪問看護は何を、どこまで業務効率化できるのか?業務効率化がもたらす効果とは?実例を踏まえて解説いたします。 |
(株)エス・エム・エス |
||||
2/7 15:00 |
ダブルチェック不要!誤薬防止システムが服薬業務の効率化をご提案します! |
||||
介護現場では誤薬防止のために、何重にもチェックを行ったり、複数人によるチェックを行っております。システム化によりそれらが不要になるご提案をいたします。 |
(株)ノアコンツェル |
||||
2/7 15:50 |
農作業でイキイキ健康寿命延伸!農業施設トレファーム®が目指す仕事付き高齢者住宅 |
||||
農業施設トレファーム®による「仕事付き高齢者住宅」モデル事業(平成29・30年度 経産省健康寿命延伸産業創出推進事業採択)の最前線をご紹介します。 |
東レ建設(株) |
||||
2/8 10:50 |
VR(仮想現実)による近未来型ショッピング/SANPOのご提案 |
||||
介護施設の高齢者を対象に「VR」と「ネットスーパー」を融合させ、地域密着型の新しいサービスを提供!買い物弱者の要望に応えたVRショッピングを是非ご体験ください! ※タイトルに変更がございます。(内容には変更はございません) |
SANPO produced by KTU Co.,Ltd |
||||
2/8 11:40 |
セントラルスポーツの介護予防サポート |
||||
セントラルスポーツが、全国の地方自治体や民間高齢者施設で実施している、さまざまな介護予防プログラムの事例と効果的なアプローチについて、紹介させていただきます。 |
セントラルスポーツ(株) |
||||
2/8 12:30 |
日本最大級の常設展示場が教える!介護機器利用者の最新ニーズ |
||||
ATCエイジレスセンターは20年以上続く老舗の常設展示場です。 年間10万人以上来場する当館だから収集できる利用者のニーズをお教えします。 |
ATCエイジレスセンター |
||||
2/8 13:20 |
給食部門の収支改善で、病院福祉施設経営が変わる!画期的給食システムのご紹介。 |
||||
給食部門の問題点や悩みを新しい給食システムが一気に解消させます。給食の収支を一気に黒字化させます。 |
(株)МCシステム |
||||
2/8 14:10 |
人材定着・利益UPの実現に向けて事業所がとるべき対策。成功事例をもとに解説! |
||||
人材不足、利用者獲得など様々な課題があり経営の舵取りは難しくなる一方です。その中でも成功している企業との違いはどの様なものでしょうか?事例を踏まえ対策を探ります |
(株)エス・エム・エス |
みんなの認知症情報学会による「自立共生」支援ワークショップ |
|||||
2/6 11:30 |
当事者重視の「自立共生」支援ワークショップ |
||||
主催:みんなの認知症情報学会 |
モデレータ:竹林 洋一(みんなの認知症情報学会) |
当サイト内に掲載の画像・文章の無断転載を禁じます。 Copyright(C)Boutiques, Inc. All rights reserved.